ファスティング始めました!医師が勧める8時間食事術って?効果や方法は?

ダイエット

こんにちは。脳内会議が大好きな主婦のかーこ@です。さてロカボ生活を始めてから約4ヶ月。

リバウンドを繰り返しながらなんとかマイナス4キロの成果(?)を上げている私。

でも前回も言った通り停滞期なんですよ。

人間の体って不思議なことにある一定のところに体重を留めようとするスキル(?)があるそうなんです。

それが痩せたらバンザイなんですが目標まで届かないうちにその辺の体重で留められても・・・。

お〜い!!私!!まだそこゴールじゃないから!!って感じの停滞期です。

何としてもこの停滞期の壁を打ち破りたい!
そう考えた私はついに断食、ファスティングをする事に決めたのです!

スポンサーリンク

魅力的!医師が勧める8時間食事術とは!!

8D846AD9-53A4-48B6-B967-B68D23BF5BA4

前回食べなければどうして痩せるかを学んだのでよし断食しよう!!

と思った私。そう。閃いたら即行動です。

断食についてGoogle先生にお世話になっていたら医師が勧める8時間食事術!!(なにそれ面白そう!!)を知ったわけです。

それを勧めているのは青木厚先生。(あおき内科さいたま糖尿病クリニック院長、医学博士。)ご自身も病気などを経てこの食事療法にたどり着いたそう。

🌸ズバリ8時間食事術とは、8時間以内に1日のすべての食事をとる食事法のこと。

ものを食べない時間を増やすことに主眼を置いた食事療法で、間欠的ファスティングと言います。

ファスティングとは?

E1FDF043-FCDD-4775-A830-236872754133

ファスティングとは断食の事。最近の研究ではものを食べない時間を長く取る事で、体に色々良い事があると分かってきており世界中で注目されています。

先生はその最たるものでオートファジーというシステムに着目されてます。

オートファジーとは?

2449760A-066C-482E-A223-6CB2C386904E

オートファジーとは

古くなった細胞を内側から新しく生まれ変わらせるしくみの事。

それによると人間の細胞は主にタンパク質でつくられていて、日々古くなったり壊れたりしています。

それらの多くは外に排出されるけど、中には排出されないものが細胞内にたまり細胞を衰えさせたり病気の原因になる事もあるんだとか。

オートファジーはそうした不要なたんぱく質を集めて分解し、新たなたんぱく質を作るんです!!

 

オートファジー 発動条件のポイント

食べ物で得た栄養が十分にある状態では、ほとんど働かない!

ではオートファジーがどうやって発動するのか詳しく見ていきましょう。

 

オートファジー発動までの流れと効果

まず物を食べなくなってから10時間たつと肝臓に蓄えられた糖がなくなって脂肪が分解されエネルギーとして使われ始める。

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

16時間経つと、オートファジーが発動!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

オートファジーは危機に陥った時の生存システムで、飢餓状態になったときこそ働きが活発化する!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

オートファジーによる細胞の生まれ変わりが起これば、不要な物や老廃物が一掃される!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

全身の細胞や組織・器官の働きが活性化する!

⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️⬇️

肥満解消、病気になりにくい、若々しい体になる!

オートファジーの効果すごいです!

体の内側から生まれ変わるって、なんか素敵ですよね。アラフォー主婦の私なんて日々古くなっていく一方ですから(笑)

8時間食事術のザックリやり方説明

6198D1BD-0388-4EC9-A00F-A099E93CC8CF
 
ステップ1 →→→ 例えば朝、朝食を抜きます。
ステップ2 →→→ 13時に昼食を食べます。そこがスタートになります。
ステップ3 →→→ 8時間後の21時までに夜ご飯を済ませます。
ステップ4 →→→ 残りの16時間を食べない時間にあてます!

ザックリこんな感じです。【かーこのザックリ図】👇

2743F497-9931-4831-AEDD-8CCE35CBB6C0

お昼13時から夜21時までが8時間。残りが空腹時間と睡眠時間というわけです。

💡ポイント1

ものを食べた瞬間から8時間の間は、厳しく制限されるわけではなく何を食べても何時に食べてもOKなんだとか。(やっぱり暴飲暴食や糖質のとり過ぎはNGでしょうけど)

💡ポイント2
 
食べない間の水分補給はしっかり!ミネラルウォーターやノンカフェインのお茶など水分はしっかり取りましょう。
 
💡ポイント3

間食はヨーグルトやナッツ類ならOKだそうです(食べすぎはNGでしょうけどね)

💡ポイント4

自分のライフスタイルに合わせた時間にする!

例えば朝食べない人は朝食を抜いた昼食から8時間後の夜までとか。

仕事などで昼食を食べない人は夕食から8時間後の朝まで、とか。

自分のライフスタイルに合わせるのが継続かつ、うまくいくコツですね。

スポンサーリンク

実践してみた

1B0AB6BE-4B85-47C7-B6A6-ADE21BF51CCB

さて、私は決意してから初日いきなり夜を抜く事に成功しました。

成果としては翌日マイナス1キロ達成です。壁は越えたぞ〜!!

ありがとう!先生!ありがとう!!オートファジー!!という感謝の気持ちでいっぱいです(笑)

しかし今まできっちり1日3食を食べていた私。16時間の空腹というのはなかなか至難の技。というかもはや修行?なのではないかと思いました。

なので私が初日にして1日2食、16時間の空腹を乗り切ったコツを伝授(?)します!

スポンサーリンク

空腹を乗り切るコツ

A61675DD-5EB0-4FDE-96A6-402BAADEBCD2

私はその日パートが休みで、朝9時くらいに朝食を食べてから昼過ぎ2時半くらいにお昼を食べました。

そこで8時間食事術を知って実践!となり夜を抜く事にきめました。が、夜になるとやっぱりお腹空きます!

拷問か?とか得意な脳内会議しながら、気を紛らわせるためにとにかくよし!記事を書こう!ってなりました。

WordPressを始めてブログ記事を書くのはど素人なのでええ、めっちゃ集中しました。それでもお腹がすく。

今体の中の脂肪が燃えてんのかしらとか思いながら、食べ物を食べれないストレスも募り。

我慢我慢我慢我慢〜!!!

このチャンスを逃せば一生デブ!!

いいの?あんたそれでいいわけ!?

と脳内会議がざわつき自虐を始めます(笑)

自分を鼓舞するのに気に入ってます。

それでもだめかも、限界かもと思ったら、友達からの長電話!!

1時間、2時間時間が過ぎていき。気がつくと寝る時間やないか〜い!!(なぜか関西弁)持つべきものは友達です。

そんな感じで空腹を紛らわし、初日をクリア。

翌日減量1キロ(1キロは大きいよ!)成功となりました!というわけで空腹を乗り切るコツは

やはり意志!!!

必ず痩せるという強い意志が大事です!!!脳内で自虐、または理想の姿をイメージする事をおすすめします。

2 何かに没頭する。 

趣味だったり仕事だったり、好きな事をしてとにかく食欲という2文字を頭から消し去ります!

3 食べれない状況をつくる。 

買い物だったり(買い食い厳禁)たまった家事や用事を済ませたりする。

4 歯磨をする。

食後の習慣なので食べ終わった感じになります。リフレッシュにもなります。

5 飲み物を飲む。

もちろん無糖のものです。水や麦茶がおすすめ。カフェインは控えた方が良さそう。

*こちらの記事はファスティング中のコーヒーや飲み物について書いています↓

6 とにかく寝る。

これもいいのかも(笑)

それから2日くらい、夜抜きに成功してしかも2日目は全然苦にならなかったですがライフスタイル上どうしても夜抜きは無理で朝抜きにチェンジしてます。

切り替える時一旦戻り(悲)ましたが、1食抜くだけで体重は落ちてくれてます。

でもまだ停滞期は続行中です!!

タイトルとURLをコピーしました